足りないキイは歌ってしまえ
HOME » Category : about books 本について HOME » BackNumber
エントリー目次
- スポンサーサイト [--. --/--]
- 代用品としての読書 "Komarr" [2016. 09/19]
- 妖精が必要な理由 The Reason Why People Need Fairy Tales [2016. 09/16]
- 「伊勢物語」蛍の段 Difficult To Tell Him [2016. 07/10]
- もてたくない。 Book Review About A Work By Kawakami Hiromi [2016. 07/10]
- はじめての英語の本 The Eye of the Heron [2015. 12/22]
- Birthday Girl [2015. 11/28]
- 人生って? About Life [2015. 10/19]
- 寝る前の読書 A Perfect Solution [2015. 09/22]
- 空を飛ぼうとしたねずみの話 Lindbergh [2015. 09/17]
- ペテン師 a Humbug [2015. 06/19]
スポンサーサイト
--.--/-- (--)
上記の広告は1ヶ月以上更新のないブログに表示されています。
新しい記事を書く事で広告が消せます。
新しい記事を書く事で広告が消せます。
代用品としての読書 "Komarr"
2016.09/19 (Mon)
I am subscribed to a podcast once a week. This week they had a special guest who was an authority in astrophysics. I usually enjoy it, but this time I didn't understand the scientific terminology in English very well. I was so frustrated that I decided to read a sci-fi book instead (of course in a Japanese translation!)I read "Komarr" written by Lois McMaster Bujold. I noticed that some of my favourite authors' names begin with "Mc-," Patricia A Mckillip, Robin Mckinley. I have been trying to read them (or listen to the audio version) in English, however, it might take over ten years to finish this task.
When I feel so depressed, I wouldn't read "Komarr." It is composed of some complex stories. One of them is about a life of a woman who is captive in an undesirable marriage. She gets the opportunity to escape from him, but before that, she sometimes wonders, how she could become smaller in stature, as her husband would prefer.
When a man can't overcome his weakness, he might try to regain his confidence by being oppressive to his wife or girlfriend. I really hate these type of guys. I have read this book several times before, so I know that she gets the freedom in the end. I enjoyed reading it while snacking and drinking coffee.
毎週聞いているポッドキャストの番組があります。今週は、ゲストが出演しました。宇宙物理学の権威だそうです。いつもは面白いのですが、今回は科学的な用語を英語でずっと話しているので、あまりよく分かりませんでした。ちょっとストレスがたまったので、代わりにSFを読むことにしました。もちろん、日本語です。
ビジョルドの「ミラー衛星衝突」を読みました。私の好きな作家の名前は、Mcで始まることが多いです。英語で好きな作家の作品を読んだり、オーディオブックで聴いたりしていますが、全部読み終わるまでに十年以上はかかるでしょう。
落ち込んでいる時は、この本は読みません。複雑なストーリー構成で、そのうちのひとつが、結婚という檻に閉じこめられたある女性の話です。彼女は偶然そこから逃れるのですが、それまで、どうして夫が望むように、実際以上に、小さく卑屈に生きなければならないのかと考えます。
自分の弱さを克服できない男性は、妻や彼女に抑圧的になることで、自信を取り戻そうとします。私はこういうタイプの男性が本当に嫌いです。この本は何度も読んでいるので、彼女が自由になれることも分かっていました。私はお菓子とミルクコーヒーを味わいながら、読書を楽しみました。
SFを読む

スポンサーサイト
妖精が必要な理由 The Reason Why People Need Fairy Tales
2016.09/16 (Fri)
Why do people need fairy tales from ancient times? The protagonist of the book "ふなふな船橋" written by Banana Yoshimoto gives her answer to this question: "Fairies surely live in people's minds." "One would not necessarily hope for someone to help with everything. Sometimes one would not want to rely on someone else or entrust them with one's own problems, but expects to feel kindness, hope and love in those spirits and wants to stay with them while one is slowly recovering from one's difficulties."I love reading books and mangas. The characters in books are fairies for me. They are dependable, and never leave me behind. They never vanish like real friends sometimes do. Even in the darkest, longest nights, I can open a book to greet them. They can neither speak nor make tea for me, however, they soothe my feelings for a while.
Today a friend asked me how many books I had read this week. He was joking, but after asking that, he shared a book with me. I was so glad. When I was at high school, my nickname was "that reading girl". I can't decide if I still feel proud of that.

「なんで人間には太古の昔から妖精が必要だったのか」
吉本ばななの「ふなふな船橋」の主人公は、こう答える。
「人の心の中に妖精はほんとうに生きている」
「人はだれかになにかを全部してほしいわけではない。甘えきって、任せたいだけじゃない。ただ自分でゆっくりと立ち直っていくあいだ、その魂に確かに善良なものを、希望を、愛情を感じられる存在に、そっといっしょにいてほしいだけ」
私は本や漫画を読むのが好きだ。本の登場人物は私にとっての妖精だ。彼らは信じられる。私を置いていったりしない。実世界の友達が時々やるみたいに消えたりしない。暗くて長い夜でさえ、本を開けば、彼らと出会える。何かを言ってくれたり、お茶を淹れてくれたりはしないけれど、しばらくは気持ちが落ち着く。
今日、友達が私に、今週何冊本を読んだか、聞いた。友達はふざけていたんだけれど、聞いた後で私に本をくれた。すごく嬉しかった。高校生の時、私のあだなは「本を読む少女」だった。今でも、それについては、どう考えていいのか分からない。
妖精が必要
「伊勢物語」蛍の段 Difficult To Tell Him
2016.07/10 (Sun)
"Ise Monogatari" consists of many short stories. All of them are based on Waka written by Ariwara no Narihira that was a famous poet in the Heian period. In one of the short stories in "Ise Monogatari", a girl fell in love with the protagonist. Her love was so deep, but she couldn't confess her love to him. "It might have been so difficult for her to confess her love" is a translation for the original phrase. She became seriously ill in the end. When she realized she was going to die, she told her parents what the problem was. The parents were surprised and asked him to visit their poor daughter, but it was too late.
"I'd rather die than let him know of my love."
Do you think that she was too stubborn, or too shy? I don't think so. I understand her. Presumably she knew that he wasn't in love with her. And she was too proud to tell her true feelings. It feels like I'm the same type as her.
「伊勢物語」は、たくさんの短編小説から成っています。すべて、平安時代の有名な歌人、在原業平による和歌に基づいています。
「伊勢物語」の短編のひとつで、娘が主人公に恋をします。彼女の愛は深かったのですが、それを相手に告げることができませんでした。「うちいでむことかたくやありけむ」と原文にあります。とうとう、彼女は重い病気になりました。もう死ぬときになってようやく、親に、なぜ病気になったのか打ち明けます。親は驚いて、主人公に、娘を見舞ってほしいと頼みます。でも、もう遅すぎました。
「彼に好きだって知られるくらいなら、死んだほうがましだわ」
彼女は頑固だったのでしょうか、恥ずかしがりやだったのでしょうか。私はそれはあてはまらないと思います。恐らく、彼女は、彼の気持ちがないことを知っていたのです。また、本心を言うにはプライドが高すぎたのでしょう。私は自分は彼女と同じタイプだという気がします。

もてたくない。 Book Review About A Work By Kawakami Hiromi
2016.07/10 (Sun)
"Suddenly I realize that I've become popular with guys." Many people might dream of this situation, but I am sure if you once experience it, you'll never hope for that again."銀の万年筆" is a short novel written by Hiromi Kawakami. The protagonist notices suddenly, somehow every guy she meets finds her attractive. Every time before she grasps the situation, she is in a love hotel with a guy who is still a stranger to her. She doesn't know the words to reject them. Before she sleeps, she wishes that she won't get an e-mail to be asked for a date the next day. Do you think she is happy? She might be popular with anonymous guys, but she isn't the special person for someone.
I think that the solution is simple, you just say "no" to all the guys. Why you can't say "no" to them is that you are not actually interested in any of them.
I like reading love stories. While reading them, I can enjoy a love objectively. I wouldn't prefer to live a life like a novel. I love a peaceful life.
「突然もてはじめたことに気が付いた」
多くの人がこういう状況を夢見るでしょう。でも、一度経験したら、もう二度と味わいたいとは思わなくなるでしょう。
「銀の万年筆」は川上弘美の短編小説です。主人公は突然、なぜか、会う男性すべてにもてていることに気が付きます。状況を把握する前に、彼女はよく知らない男とラブホテルにいる羽目になります。断る言葉を思いつかないのです。夜、寝る前に彼女は祈ります。明日はデートのお誘いのメールが来ませんように。これが幸せだと思いますか。彼女は不特定多数の男性にもてているかもしれないけれど、誰かの特別な存在ではないのです。
解決策は簡単です。全員に「ゴメン」と言えばいいのです。どうして「ゴメン」が言えないのかというと、本当はそのうちの誰も好きじゃないからです。
私は恋愛小説を読むのが好きです。読んでいる間は、恋愛を客観的に楽しむことができます。小説みたいな人生は送りたくないです。静かな生活が一番です。
voicereading_銀の万年筆
はじめての英語の本 The Eye of the Heron
2015.12/22 (Tue)
My sister was so ambitious that she ordered an English book at a small bookstore near our house. I remember that that bookstore was the first one that got the Internet in our town. So she could find the book with help of the owner of the store. She was only 11 years old and just has started to learn English. She was really into science fiction. Ursula K Le Guin was one of our favorite authors. I shared the room with her, so we had read the same books. When she got the book sent from the US, she was so glad. She tried to read it day after day, but she couldn't. After she gave up the project, I tried to translate it into Japanese.
"The Eye of the Heron"
I had to look up the word "heron" in my dictionary. I learned one new word. I thought, "I see the birds every day on the river, but I didn't know their name in English. It is fantastic."
After one week trial, I gave up too. I realized that my Japanese was not good enough to translate the sentences. The descriptions of the book were so beautiful and meaningful. I couldn't find appropriate words inside me. I was so frustrated but at least I learned that if I want to read English books, I should learn English, and if I want to write something in Japanese, I should improve my Japanese.
私の妹はけっこう無茶でした。家の近くの小さな本屋で、英語の本を注文したのです。私は、その本屋が、町で最初にインターネット回線を引いたと記憶しています。だから、妹は、店の主人の助けを借りて、本をさがすことができたのでした。妹はたった11歳で、英語を習いはじめたばかりでした。妹はSFに夢中でした。アーシュラ・K・ル=グインは私たちの大好きな作家のひとりでした。私は妹と同じ部屋を使っていたので、私たちは同じ本を読んでいました。
妹は、アメリカから送られた本を持って帰ったとき、本当にうれしそうでした。妹は、来る日も来る日も読もうとがんばりましたが、できませんでした。妹があきらめてしまってから、私はその本を日本語に訳そうとしてみました。
「アオサギの眼」
私は「Heron」の意味を辞書で調べました。新しい言葉を覚えました。私は思いました。
「私は毎日川でこの鳥を見ていたけれど、英語の名前を知らなかった。ほんとうにおもしろい」
一週間やってみましたが、私もあきらめました。私は、自分が日本語をあまり知らないということがわかりました。その文章を訳すことができませんでした。描写はとても美しく意味が深く、私は自分のなかにふさわしい言葉を見つけることができなかったのです。とてもくやしかったです。でも、すくなくとも、私は学びました。英語の本を読みたかったら、英語を勉強しなければならない。日本語で何かを書きたかったら、日本語を深めなければならない、ということです。

Birthday Girl
2015.11/28 (Sat)
I am not a huge fan of Haruki Murakami, but there is one short story I love. The title of this story is "Birthday Girl". Like the hero in that story, I was working in a restaurant as a waitress on my 20th birthday. I carried dirty dishes and polished wine glasses. Nothing special, nothing mysterious happened to me. Nobody asked me what my wish was, but I was happy to see the Christmas illuminations by the window.
Today is my birthday. I have a very busy schedule. I doubt there will be anything special happening, but I am sure I will be happy spending the day with my students. I am not still sure what my wish will be, but one of them is to help the students.
私は、村上春樹のファンというわけではありません。でも、好きな小説がひとつあります。そのタイトルは、「バースデイ・ガール」です。
その小説の主人公のように、私は、20歳の誕生日、レストランでウェイトレスとして働いていました。汚れたお皿を運び、ワイングラスを磨きました。特別なことは何も起こりませんでした。不思議なこともありませんでした。誰も私に願い事をたずねたりしませんでした。でも、私は、窓辺のクリスマスのイルミネーションを見て、にこにこしていました。
今日は私の誕生日です。とても忙しい一日になりそうです。特別なことは何も起こらないでしょう。でも、私は、この日を生徒とすごせて幸せだと思います。願い事はまだわかりません。でも、生徒の力になることは、私の願いです。

人生って? About Life
2015.10/19 (Mon)
I have thought deeply and spent lonely nights, so I am getting to see many things now. To reflect, or to experience things in life is, no matter how difficult, a gift for us as precious as our imagination, isn't it? This is a passage from a book written by Yoshimoto Banana. I read it last weekend. The title of the book is "Funafuna Funabashi (ふなふな船橋)".
I like her books, because they help me gain insights into life.
Sometimes I feel that I think about some specific things too much and too often. But maybe I like thinking about life, and when I attain a piece of them, it makes me happy.
私はたくさん考えて、淋しい夜を過ごして、だから見えてくるようになったものがたくさんある。ふりかえることや味わうことは人にとって、たとえ苦しくても、想像をすることと同じくらいに大切な宝じゃなくって?
これは、吉本ばななによって書かれた本の一節です。私は、これを週末に読みました。タイトルは「ふなふな船橋」です。
私は、吉本ばななの本が好きです。人生について考えを深めてくれるからです。時々、私は考えます。私はある事柄について、あまりにも考えすぎています。でもたぶん、私は人生について考えることが好きなのです。そして、そのかけらにでも触れることができたら、幸せなのです。

寝る前の読書 A Perfect Solution
2015.09/22 (Tue)
I fall asleep every time I try to read an English book. I haven't finished one, besides a few audiobooks. I can read short articles or essays, but not books. Many of my favorite books were written in English, but I only read them in Japanese translations. I have been so frustrated about that. But finally I came up with the perfect solution!Yesterday I was reading a post on Lang-8. The writer was learning Japanese and he told me that he reads Japanese books before going to bed. Why didn't I think of it? It is perfect! I must read English books in my bed at night. That way I no longer have to be afraid of falling asleep, because I am already in my bed.
Tonight I will enjoy a fantasy story for a while until I fall asleep. It is a story of a strange friendship/relationship between a young woman who works at a bakery and a polite vampire. I have read it many times but in a Japanese version, I expect that I'll enjoy the original English version as well in my bed.
sunshine
私は、英語の本を読むと必ず眠ってしまいます。オーディオブックを除いて、英語の本を読み通したことがありません。短い記事やエッセイは読めるのですが、本は読めないのです。私の好きな本の多くは、英語で書かれているのに、私は日本語の翻訳でしか読めないのです。だから、悔しかったです。でも、とうとう、すばらしい解決策を思いつきました。
昨日、私は、Lang-8である投稿を読んでいました。筆者は日本語を勉強していて、寝る前に日本語の本を読むと書いていました。どうして、私はそれを思いつかなかったのでしょう? 完璧です! 私は、夜、ベッドで(ふとんの中で)英語の本を読むべきです。もう、眠ってしまうことを恐れる必要はありません。だって私はすでにベッド(ふとん)の中にいるのですから。
今夜は、寝る前にちょっとだけ、ファンタジーを読もうと思います。それは、パン屋で働く若い女性と礼儀正しいヴァンパイアの間の奇妙な友情の物語です。私はそれを何回も読んだのですが、日本語版ででした。原作の英語版も同じくらい面白いだろうと思います。
空を飛ぼうとしたねずみの話 Lindbergh
2015.09/17 (Thu)
The last three days I was trying to buy an app from amazon. It is based on a picture book. I have to read the book since I read an interview of the artist who created it. His name is Torben Kuhlmann. He is a young German artist. The title of the book is "Lindbergh". It is a tale of a mouse who wanted to fly in the sky.
The mouse, Lindbergh, wanted to fly in the sky, because life was not kind to him. It was really difficult for a small mouse to survive.
"He must learn to fly!"
I really wanted to buy the original version, the picture book, but amazon Japan doesn't sell them. Then I tried to buy the app. It has some illustrations and an e-book with translations in some languages, including German and English. It looked perfect. Honestly, I don't want to buy the Japanese version. I don't like the translater's Japanese at all. I could read easy English. Maybe I could learn German with the e-book too. I expected that.
But yesterday the customer service people told me that the app was not available for all the devises. Unfortunately my tablet was in this case. I couldn't download it. They cancelled my order and payed me back.
I like this kind of story, in which someone tries to fly in the sky. I am very sorry that I cannot read it.
ほぼ日刊イトイ新聞での対談
この3日間、私はアマゾンからあるアプリを買おうとしていました。それは、ある絵本をもとにしています。この絵本をつくったアーティストのインタビューを読んでから、私は読みたくてたまらないです。
アーティストの名前は、Torben Kuhlmannです。ドイツ人の若いアーティストです。絵本のタイトルは、Lindberghです。空を飛ぼうとしたねずみの話です。
ねずみのリンドバーグは、空を飛びたいと思いました。なぜなら、生きるのが難しかったからです。小さなねずみにとって、生きのびるのはとても難しかったのです。彼は思いました。「そうだ、空を飛ぼう!」
私は原作の絵本を読みたかったです。でも、アマゾンでは売っていません。それで、私はそのアプリを買おうとしました。それには、イラストがいくつかと、e-bookが入っています。e-bookには、ドイツ語と英語をふくむいくつかの言語の翻訳がついています。完璧に見えました。正直、私は日本語版を買いたくありません。その翻訳家の日本語は私の好みに合わないのです。私は、かんたんな英語は読めます。たぶん、このe-bookでドイツ語も勉強できるかも。そう思いました。
でも昨日、アマゾンのカスタマーサービスは、このアプリはどの端末でも対応しているわけではないと言いました。運悪く、私のタブレットがそうでした。このアプリをダウンロードできませんでした。アマゾンは、私の注文をキャンセルして、返金しました。
私は、空を飛ぼうとする話が好きです。読めなくて、残念です。
ペテン師 a Humbug
2015.06/19 (Fri)
Though I love the Oz books, I don't agree with that the first one when it says that the Wizard of Oz is nothing but a humbug after all. I don't think so. He is a great person. We should learn from the wisdom of his creativity. Maybe I can even mend my heart stuffing with some sawdust this weekend. I have found a big tear in my heart, but I have been so lazy that I didn't fix it. And I also want to make cushions from my old flashy costumes. When I had a broken heart before, I made those costumes and sang on the stage. But I think that I can remake them not for a sad memento now, but lovely, useful stuff.
私は、「オズの魔法使い」のシリーズが好きですが、最初の本が、魔法使いオズは、結局、単なるペテン師だったと書いているのには納得できません。私はそうは思いません。オズは、生きる知恵においては、偉大な魔法使いです。オズの創造性には学ぶべきだと思います。
週末、私は、やぶれたハートに、おがくずを詰めて補修しようかなと思っています。私のハートには、大きな穴があいていたのですが、面倒だから放っておいたのです。あと、古い派手なステージ衣装があるので、それでクッションを作ろうかな、と。この前、私のハートに穴があいたときに、つくった衣装です。その衣装を着て、私はステージで悲しい唄を唄いました。でも、そろそろ、この悲しい記念品を、なにかきれいで役に立つものに作り変えたいなと思っています。

